工作実習
はじめまして!
1年生の米村です.
1年生は2月19日から22日にかけて,支援センターにて工作実習を行っています.
私たちは工作機械を扱ったことがほとんどないので,とても大変ですが
これから先,活動の中で使用することがあると思うのでしっかり学びたいと思います.
正直,朝9時から夕方5時まで立ちっぱなしで作業するのでとても大変です.
しかし,工作機械は使用方法を誤ると大きな事故につながるので,
集中して取り組んでいきたいです.
残り2日間がんばります!
はじめまして!
1年生の米村です.
1年生は2月19日から22日にかけて,支援センターにて工作実習を行っています.
私たちは工作機械を扱ったことがほとんどないので,とても大変ですが
これから先,活動の中で使用することがあると思うのでしっかり学びたいと思います.
正直,朝9時から夕方5時まで立ちっぱなしで作業するのでとても大変です.
しかし,工作機械は使用方法を誤ると大きな事故につながるので,
集中して取り組んでいきたいです.
残り2日間がんばります!
こんにちは.B2(なのに初投稿)の澤本です.
長かったテスト勉強の日々も終わりを迎え,ようやく解放されました!
これからは終わってしまったテストのことは忘れて,
テスト期間できなかった分を取り戻す勢いで進めていきたいです.
ところで,自分は今年外装を担当しており,
今年は去年よりもCFDを活用していきたいと思っているのですが,
なかなか思うような結果が出ません…
もうそろそろ設計締め切りなので,それまでに少しでも良くなるよう頑張ります.
去年は制作がぎりぎりだったので,今年は春休み中にできるだけ進めたいです.
こんにちは!B2の下山です.
私はフォーミュラ研究会以外のサークルにも所属しているため
今年度の車両の設計がやや遅れ気味です…
ほかのセクション担当の人やリーダーの都筑さんに非常に申しわけないのですが
金沢大学はちょうどテスト期間に入ってしまうので,設計が一時中断に…
しかし,すでに終わったテストではなかなかの出来でした!!S確定です!!
これからのテストにもしっかりと取り組みつつ,合間を見つけて設計も頑張ろうと思います
みなさんこんにちは,B3の都筑です.
(あけましておめでとうございます)←
先日のことですが,学生フォーミュラ日本大会2019のエントリーを行いました.
昨年度は少しヒヤヒヤでしたが,無事にエントリーを完了することができました(^_^;).
そして昨日カーナンバーが発表されました.
今年度はカーナンバー45となりました.
この活動にあたり,大学関係の方々,スポンサーの方々,OBの方々など様々な方からご支援をいただいています.
今後も,皆さんのご支援に応えられるよう取り組んでまいります.
さて,再来週から春休みに入り車両製作も本格的に始まります.
製作は大変ですがみんなと精一杯頑張ります!
(その前に期末テスト…¥(+o+)¥)
みなさんこんにちは!リーダーの都筑です.
12/1(月)に,車両のエンジン及び周辺部品をご支援いただいているスズキ株式会社様による合同報告会が行われました.
弊チームも私と,B3の品川の2名で参加させていただきました.
私は第16回大会3位という結果から,コスト審査についてプレゼンする機会をいただきました.
これまでなかなか人前でプレゼンするということをしてこなかったため,非常に良い経験となりました.
このほか学生フォーミュラOBの方や,他大学の方々と交流することができました.
1日を通して非常に有意義な時間を過ごすことができたと思います!
スズキ株式会社様及び参加された大学の皆様,この度は貴重な機会を与えてくださりありがとうございました.
さて,車両の設計についてですが,もう追い込みの時期になっていますね(>_<)
チームのみんなにはもっとペースアップして頑張ってもらいたいところです^^;
こんばんは,B3の都筑です.
最近の活動写真をいくつかあげます(・_・;)!
↑10/13にチーム内でデザインレビューを行いました.
↑同じく10/13に学内で試走+試乗会を行いました.
↓その試走準備の様子(10/11)
OBの皆様,お忙しいところお集まりいただきありがとうございました.
たぶん長いので一旦区切ります.
今後も頻繁にできるか怪しいですが(汗),できるだけ写真で活動を紹介していきたいと思います(゜_゜>)
がんばります汗
最後にふと思って,1年の時の自分の投稿を画像であげてみました.特に意味はないです.
ちなみにですが,小太郎くんは今年12歳です.君ももう年とったなァ\(-o-)/
お久しぶりです,B3の都筑です.
今年度もチームリーダーをすることになりました.(=_=)
よろしくお願いします(>_<)
さて,9月の4日~8日にかけて,第16回全日本学生フォーミュラ大会が行われました.
以下結果です.
プレゼン審査 61位
コスト審査 3位
デザイン審査 56位
アクセラレーション 46位
スキッドパッド 19位
オートクロス リタイア
エンデュランス リタイア
効率 リタイア
総合 55位/93チーム
応援していただいたすべての皆様にお礼申し上げます.誠にありがとうございました.
報告が遅くなってしまい,大変申し訳ありませんでした.
さて,10月に2019年度チームが発足いたしました.
現在は設計時期であり,各々設計を進めております.
始動後にもいろいろな活動を行ってきましたので,今後写真等で活動を紹介していきたいと思います!
最後になりますが,昨年度はチームとしても,私個人としてもさまざまな経験をすることができました.
今年度は昨年度の反省を生かし,必ず上位入賞できるよう取り組んで参ります.
今後とも金沢大学フォーミュラ研究会をよろしくお願いいたします.
はじめまして!B1の横山です.
今年もいよいよ12月と終わりを迎えようとしています.
と,その前に,一年の中でも大きなイベントであるクリスマスがやってきます.
皆さんの予定はいかがでしょうか?
私は彼女と一緒に…
なんて入学したころは思っていましたが,現実はそんなに甘くありませんでした.
現在,フォーミュラ研究会に所属する一年生は,全員彼女なしということで,
髪色も変わり.イケイケ度がさらに増した下山君に頑張ってもらいたいと思います.
(下山君は今年のクリスマスも予定があるそうです.フットサルらしいのですが,どうなんでしょうか)
ご無沙汰しております.いつの間にかM2になってた米田です.
現在,私は学自研の学生委員のかたわら,
ちょくちょく現役メンバーの活動の様子をうかがっています.
12月3日(日)に行われた,学自研とスズキ株式会社様共催の,単気筒エンジン整備講習会に
学自研の委員として現役メンバーとともに参加してきました.
昨年度は私が学生自動車研究会の学生委員を務めていましたが,
今年は,委員をB2のS君へ引き継ぎということで,
今回,講習会の幹事としての業務,当日の進行をS君が務めました.
ハラハラしながら見てましたが,スズキの方々のご尽力もあり,
無事に講習会を終えることができました.ありがとうございました.
現役メンバーも,得るものが多かった会になったのではないかと思います.
会が無事に終わって,S君もご満悦のようです.
行事報告書はもう少し早く書いてほしかったかなと,昨年度委員長を務めていた私としては思いましたが,
これも反省として次回以降に活かしてほしいと思います.
私は今年度で卒業なので,S君には,来年以降チームの活動に加えて,学自研の方も頑張ってほしいです.
さて,金沢ではいよいよ雪が降ってしまいました...
家を出たときは積雪がなかったのに,車を運転して大学に近づいていくにつれて
積雪量がどんどん増えていき…大学に着くとこれですよ..>_<
金沢大が山に位置していることを実感します.
北陸では,石川に比べて福井や富山の方が積雪が多いので,「この程度の雪はまだ序の口」なんて言われそうですが,
20年以上金沢に住んでいる私としては,雪が降るといろいろ大変だということを知ってしまっているので,
できるだけ降らないでいただきたいです…^_^;
B2のメンバーたちが授業後,雪合戦っぽいものをやっていました!
みんな元気だなあ,若いなあと実感します.
この元気が活動の源になっているのですね!みんながんばれ!
私もみんなの頑張りに負けないように,修士論文の作成に取り組みたいと思います.
それでは,このあたりで失礼しますノシ
お久しぶりです.今年度チームリーダーとなりました,B2の都筑です.至らぬ点も多々あると思いますが,今後ともよろしくお願いいたします.(>_<)
また,ブログの更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした.これからは毎週更新できるようにしていきたいです.
さて,9月の5日~9日に第15回学生フォーミュラ大会がありました.16年度以上の成績を目標とし大会に臨みましたが,残念ながらエンデュランスを完走することができず,総合51位という結果となりました.
昨年度はトラブルこそ多かったものの,シェイクダウンを早めに行い車両の走行距離を稼ぐことができたことを思うと非常に悔しく思います.
この悔しさをばねに,来年度もさらにがんばっていきたいと思います.
(以下大会写真)
また,2018年度チームが始動いたしました!(今更の報告ですが…ホントに滞らせて申し訳ないです汗)
現在は設計作業を行っています^^;
もうすでに12月になり設計も大詰めですが,残りの時間を有意義にしていきたいと思います.
今後ともよろしくお願いいたします!